スタッフが増えました☆
ブログの更新が遅くなりすみません。
通院中の方々はお気づきかもしれませんが、
院長と同じ矯正歯科を専門に行う先生と
歯科衛生士が一名ずつ貴医院のスタッフに
加わりました。
患者様の心に寄り添い、より満足した治療を
受けていただけるスタッフ教育セミナーなどにも参加
し勉強に励んでおります。
一人でも多くの方々に満足していただくけるよう
頑張りますのでよろしくお願いいたします。
当医院はスムースにご案内できるよう
予約制になっております。
来院の際はお電話にてご予約をお待ちしております。
082-516-5655
こうの歯科・矯正歯科
スタッフ
6.7月の診療時間のお知らせ
土曜日診療につきましては、
6月25日(9:00~13:00まで)
7月16日(9:00~13:00まで)
院長が出張のため午後の診療を休診とさせていただきます。
(※尚、最終受付は診療終了時間30分前までとなります。)
7月18日(月)祝日の為休診です。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。
こうの歯科・矯正歯科
スタッフ
歯ぎしり
段々と寒くなって来ました。
寒いと歯を食いしばってしまう方もいらっしゃるかと思います。
歯ぎしりは健康な人でも疲れているときなどには、
ひと晩に1回くらいは歯ぎしりをしますが、
通常は10分か15分程度で収まります。
ところが歯ぎしりが常習の人の場合、
毎晩のように、それも1時間以上も続くことがあります。
<歯ぎしりの2大原因>
(1) 歯の噛み合わせの悪さ
上下の歯の噛み合わせが悪いと、歯ぎしりを起こしやすくなります。
歯の治療後などに噛み合わせが変化する。
(2) ストレス過多
ストレスによって精神的な疲労が重なると、歯ぎしりが多くなる傾向があります。
歯ぎしりが増えたときは、積極的に気分転換などをしてストレス解消をしましょう。
<歯ぎしりによる障害>
歯が欠けたり、割れたりしてしみてきたりします。
歯茎にも強い力が加わるため、歯周病を悪化させる原因にもなります。
これだけでなく、あごやその周辺の筋肉に障害を引き起こし口が開きにくくなります。
<歯ぎしりの主な種類>
(1) 歯のこすり合わせ(グラインディング)
一般に歯ぎしりといわれるもので、強い力で上下の歯をこすり合わせる症状。
(2) 歯の噛みしめ(クレンチング)
音はほとんどしませんが、強い力で歯をくいしばる症状。
(3) 歯を鳴らす(タッピング)
カチカチとかカチンカチンと、上下の歯をぶつける症状。
これらを総称して「ブラキシズム」といいます。
中でも歯の噛みしめ(クレンチング)は顎関節症に大きく影響します。
<予防対策>
日々上下の歯をあてないようにすることはもちろんですが、
当院ではナイトガード(マウスピース)の作製を
提案させていただいております。
保険適応なので5000円ほどで制作する事が出来ます。
このほかにも睡眠時無呼吸症候群の対策としてスリープスプリント
なども制作しておりますのでお困りの方はお気軽にご連絡ください。
こうの歯科・矯正歯科
スタッフ
〜11月.12月診療時間のお知らせ〜
土曜日診療につきましては、
11月21日(9:00~13:00まで)
12月19日(9:00~13:00まで)
12月29日(9:00~13:00まで)
院長が出張のため午後の診療を休診とさせていただきます。
(※尚、最終受付は診療終了時間30分前までとなります。)
年末年始は12月30日(水)~1月4日(月)まで
休診とさせていただきます。
2015何1月5日(火)より通常通り診療を行ないます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
こうの歯科・矯正歯科
院長 河野信也